今年のAmazonプライムデーは7月16日(月)から二日間開催されます。
プライムデーは毎年12月に行われるサイバーマンデーと並ぶAmazonの特大イベントで多くの商品を非常に安く手に入れることができます。
ご存知の方も多いと思いますが、数十万点の商品が大幅に値引きされる上に10%のポイントがバックされるモンスターイベントです。
この記事ではプライムデーで必要になる基礎知識、立ち回り方、狙うべき商品などの攻略方法ついて順を追って解説します。
- 【Amazon prime day2018】プライムデーの立ち回り方・攻略法を完全解説
【Amazon prime day2018】プライムデーの立ち回り方・攻略法を完全解説
Amazonプライム無料体験に申し込もう
既にプライム会員の方はこの章について読み飛ばして頂いて結構です。
プライムデーに参加する上で一番のポイントはプライム会員に入会することです。Amazonは30日間の無料体験を用意しているので下記の説明を読んで頂き、メリットを感じたら是非申し込んでみて下さい。
無料体験期間中はプライム会員が得られる全てのサービスを受けられる上、期間内に解約すれば料金が発生することはありません。
Amazon.co.jp ヘルプ: Amazonプライム無料体験に申し込む
Amazonプライム会員のメリットについて
プライム会員になることで得られるメリットは大きいのですが、ここではプライムデー期間中に関する内容にフォーカスして紹介します。
プライムデーはAmazonも公言するように「プライム会員」の為の祭典なので、会員にならないとプライムデー始まらないとも言えるでしょう。
タイムセールの対象商品を非会員より早く買うことが出来る
プライムデーでは一部の商品を除き、セール商品が一時間の周期で追加されていきます。人気商品は公開から数秒~数十秒で売り切れてしまうので、スピードが非常に重視されます。
プライム会員は非会員より30分早く公開商品を購入することが出来るので、人気商品を狙う場合は必ず申し込むようにしましょう。
プライム会員限定商品を購入することが出来る
タイムセールで非会員に先んじて購入する事が出来る上に、プライム会員のみが購入出来る商品も数多く出品されています。更に一部の商品はプライムデーが始まる前に先行販売が行われたり、予約を行うことが出来たりととにかく特典が満載です。
Amazonギフト券をチャージすると最大で3.0%のポイントが付与される
期間中7/17(火)24:00まではAmazonギフト券をチャージすると上の表の通りポイントが付与されます。コンビニ払いでチャージすると最大で3.0%のポイントが付きます。
プライムデー中に商品を購入する際は後で紹介する別の方法で行ったほうがお得ですが、チャージしたポイントはプライムデーが終了した後も使えるので中期的に見ると購入するメリットはあります。
※通常時はプライム会員のポイント付与率は最大で2.5%(Amazonゴールドカード利用時)
Amazonプライムデーでの立ち回り方
プライムデーで効率よく目当ての商品を購入する方法に関してご紹介します。大きなイベントだけに競争相手が多いのでスピードに特化して探すことをオススメします。
事前に欲しい商品をウォッチリストに入れておく
ウォッチリストに登録された商品がセール対象になると通知されるので以前から欲しかった商品がある際は登録しておくようにしましょう。
全ての商品がセール対象になるわけではないので無駄になる可能性もありますが、対象商品は非常に多いのでとりあえず登録をしておくと良いと思います。
また、プライムデーのトップページを見ると、既にこれからのセール品が公開されています。内容を見て気になったものについてはウォッチリストに登録しておきましょう。
ちなみに、セール開始前は値引率や値段は公開されていないのでその点ご留意下さい。
最大で10%ポイントが還元する購入方法について
プライムデーでは多くの対象商品が大幅に値下げされますが、その上最大で10%ポイントが還元される大きなメリットがあります。その内容を確認していきましょう。
プライム会員に入会した上で2万円以上購入するとそれだけで5.5%のポイントが還元されますが、Amazonのクレジットカードを使うことで最大で10%まで還元率を引き上げることが出来ます。
クレジットカードにはノーマルとゴールドの2種類がありますが、還元率は0.5%の違いなのでヘビーユーザ以外はノーマルで十分です。
一般的にクレジットカードの発行は数週間掛かりますが、Amazonでは仮カードという形で即時発行されるので申し込んだその瞬間から恩恵を受けることが出来ます。
下記のページから発行することが出来るのでご確認下さい。
欲しいセール品は時間前から張り付く
原始的ではありますが、これが鉄則です。
セール開始前からセール品については情報が公開されているので数分前からそのページを開いておき、セール時間になったらブラウザをリロードしていち早く「カートに入れる」をクリックできるよう準備しておきましょう。
上のリンクでは既にカウントダウンセールということでプライムデーと同様のレイアウトのページが用意されています。
本番の購入の予行練習をすることが出来るので、1,2回はリロードしてカートに入れる練習をすると当日スムーズに動くことが出来ると思います。
購入するか迷ったらとりあえずカートに入れる
プライムデーはとにかく時間との勝負です。セール開始前は値引き率がわからないので、実際の値段は公開されてから確認することになります。
狙っていた商品が公開されたら思いの他安くならなかったという事があり、購入すべきか悩むことが多々出てきます。他にも買うべきか否か、一瞬で判断することが難しい場合も多々あります。
その様な場合はまずカートに商品を入れてしまいましょう。その後15分で購入するかどうかを判断すれば良いので一通り商品を確保した上でゆっくりと吟味することが出来ます。※セール対象品は購入を行わない場合は15分でカートからなくなります
大幅値下げの超目玉おすすめ商品について
既に公開されているプライムデーの商品の中から過去の値引率等のデータを踏まえておすすめ商品をご紹介します。特にAmazonから打ち出している製品については30%~50%程安くなることも多いので必見です。
Amazon Echoシリーズ
声で欲しい商品を購入したり、家電をコントロールしたり、FireTVを動かしたりと様々なことが出来る事が魅力です。
Echoシリーズには「Echo Dot」「Echo」「Echo Plus」「Echo Spot」がありますが、「Echo Dot」「Echo」「Echo Plus」についてはスピーカーの性能以外大差ないので、特にこだわりがなければ「Echo Dot」をオススメします。
Echo Spot (エコースポット) については2018年7月26日発売の新製品です。
他のEchoシリーズと大きく違う点はタッチパネル式のディスプレイを搭載している点です。
AmazonMusicの曲名を見ながら音楽を楽しめたり、ニュースや天気予報なども見れるとのことで、Echoシリーズを使い慣れているユーザにとって垂涎の一品となっています。
今から購入する人は是非とも検討してみて下さい。
Amazon Fireタブレット
一言で纏めると高性能でコスパの良いタブレットで、個人的には8インチタブレットの中では一番お買い得だと思っています。
Amazonコンテンツに特化しており、プライム・ビデオや、プライムミュージックなどについてストレスを感じることなく楽しむことが出来る他、AndroidOS搭載なので一般的なアプリは勿論使えます。
セール対象では無いときも9000円程度で購入できますが、過去のセール状況を考えると5000円~6000円まで安くなると思います。
FireTV Stick
FireTV StickではAmazonプライムビデオや、プライムフォトに保存された写真をいつもテレビで見ることが出来ます。テレビのHDMIポートに接続するだけで直ぐに使えるので非常に手軽で簡単なのが売りとなっています。
Echoシリーズと連携することで、リモコンを触らずに声で操作できるようになるのも大きなポイントですね。
プライムビデオは過去のドラマ・映画・旬のアニメなどを沢山無料で見ることが出来るので、プライム会員の方は是非検討してみて下さい。
Kindle Paper
電子書籍を読む方にはマストバイのアイテムKindle Paperです。発売から数年経過していますが、当初から常に改良を続け軽量化、高性能化が行われており、軽くて持ちやすいことから通勤、通学中に使うユーザーが非常に多いです。
Amazonで購入した電子書籍を読むことが出来るわけですが、ぱっと見て紙を見ているかのような自然な表示が大きな特徴で、長時間読んでいても目の疲れを抑えることが出来る優秀な商品です。
平時は13000円で売られていますが、今回のセールでは8000円~9000円まで安くなると予想しています。
Play Station4
プライムデーやサイバーマンデーでは毎回Play Station 4が格安で販売されるので購入を検討している方はウォッチリストへの登録をオススメします。
プライムデーでは過去、本体単品、ソフトとのセット、PS VRとのセットで販売されてきましたが、本体単品については公開から数秒で在庫が無くなってしまうのでしっかりと準備をして狙っていきましょう。
飲料品全般
かなり大雑把な書き方をしましたが、ウィルキンソンや、コカコーラ等のメジャーな飲料については20~30%の割引対象となることが多いです。日頃から定期的に購入している飲料品、食料品があればウォッチリストに登録しておきましょう。
飲む温泉水 観音温泉 20L
個人的に一番好きな水です。今回の記事と趣旨が少し違うのですが、2000円程度で購入できる温泉水のダンボール型ウォーターサーバーとなっています。
今までAmazonで購入出来るほぼ全ての水を10年掛けて試してきましたが常温で飲んでも非常に美味しい最強のライフハック水商品です。
ペットボトルの水を飲む場合、2L毎に潰して捨てないといけませんが、これなら20L毎に捨てればいいので手間もかからずオススメです。
ジュースを飲んでる人はこれに切り替えることで体重がストンと落ちるので試してみて下さい。
パソコン周辺機器
プライムデーで一番値下がりが激しいのがパソコン周辺機器です。中華メーカーの謎商品から国産の有名製品まで数多くの製品が対象となるので、気になっている商品がある方は事前にチェックしておきましょう。
まとめ
最後にAmazonプライムデーのポイントについて箇条書きでまとめます。
- プライム会員になっていない人は体験入会を申し込む
- Amazonクレジットカードに登録することで最大10%のポイントが還元
- 欲しい商品は事前にウォッチリストに登録する
- 購入前に必ず予行練習をしておく
- 買う可能性のある商品はとりあえずカートに入れる
以上です。年に一度のプライムデーを思いっきり楽しみましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。