自宅の庭に本格的なゴルフレンジを作ってみた!
社会人になってゴルフに誘われる機会が多くなり、スクールに通い始めて1年が経ちました。
最初は乗り気じゃなかったものの、やってみると以外にハマってしまい、ついに自宅の庭にゴルフレンジを作ってしまいました。
1.雑草を抜く
ゴルフレンジを作る前は家庭菜園で畑になっていたところを利用しました。
家庭菜園も数年前に辞めてしまい、雑草が生い茂っていたので、まずは雑草を全部抜くところから始めたのですが、これが数日ががりでとても大変でした・・・
(作業前の写真を撮っていなかったので雑草を抜いている途中の写真です)
- 大きな雑草をスコップで根っこから掘り起こす
- 残った雑草をひたすら手で抜いていく
このループをひたすら続けました。
2.地面を均して防草シートを敷く
雑草を抜き終わったら次は地面を均します。
手前は打つところ、奥がネットを設置するところです
専用の機械があれば楽なのですが、もちろん持っていないのでとりあえずトンボで軽く均してから足で踏み固めました。
幸いにも雨が降って地面が固まったので思ってた以上に地面が締まりいい感じになりました。
防草シートは20メートルくらいの物を近所のホームセンターで買って敷きました
3.ネットやゴルフマットを設置する
ここまでくればあとは必要な物を設置するだけです。
アイテムとしては次のものを用意しました。
1.ゴルフネット
ゴルフネットは場所に余裕があるので大きめのものを選びました。
自分はあまり上手く無いのでテンプラやシャンクが少なくないのでその意味でもコンパクトなテントタイプではなく大型のボックスタイプが良いと思いました。
|
2.ゴルフマット(1.5m×1.0m)
ゴルフマットもサイズは色々あるのですが自分はスタンスが広めなので足を広げても余裕のあるサイズを選択しました。
|
3.ゴルフマット(ラフとフェアウェイが付いている小さいタイプ)
こちらはそこまで利用していないのですが、ラフで打つ練習も出来たほうが良いなと思い設置しました。
|
4.人工芝(1m×1m)
打つ際に防草マットの上に立つと、摩擦でマットがズレたり破れたりするのが不安だったので購入しました。設置してから暫く立ちますが雨が降っても特に大きなダメージを受けていなさそうなので安心しています。
|
5.スタンドライト
練習は主に昼にするつもりでしたが、平日帰宅後もライトがあれば練習出来るんじゃないかと思い購入しました。
結果的には平日はヘトヘトであまり使えていないのですが、ラウンド前日の夜は30球程度打ったりと有効活用は出来ていると思います。
|
ついに完成!
こうして改めて見てみると頑張って良かったなと思っています。
自分自身の練習にはもちろん、家に遊びに来てくれた友人なども興味を持って遊んでくれているのでその点も嬉しいですね。
参考までに夜に撮った写真です。
おわりに
ゴルフはお金が掛かるスポーツだと言われており、最初も私はそう思っていました。
休日に練習場へ行って都度練習すると時間も掛かるし中々財布に厳しいなと思ったのが今回のきっかけです。
まだ、友人たちと一緒にラウンドしたことが無いのでいつか一緒に回れるといいなと思いながら今日も練習をします!
最後までご覧いただきありがとうございました。